予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/7/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
オフィスが工場と同じ敷地内にあり、自分が思い描いた物が形になっていく過程を間近で見ることができます。
アイデア出しの段階から製品が完成するまで<ものづくり>の全てに携われる為、技術者として成長できます。
開発から職場環境まで継続して改善活動を行い<医者・患者・仲間>皆に優しいものづくりを追求しています。
オフィス内のショールーム。実際に製品を見て、触って、座れるのはもちろんのこと、製造工程や製品の構造などが学べる体験コーナーも常設しています。
みなさんは「歯医者さんで使われている機械」と言われたら、どのような機械を思い浮かべますか?なかには、診療室の一番目立つ所に置かれていて診察時に患者さんが座る上下する椅子<歯科用ユニット>を思い浮かべた方も少なくないのではないでしょうか?吉田精工ではその歯科用ユニットを中心とした商品群で、1969年の創業以来、歯科医療機器の製造に尽力してまいりました。私たちは歯科医院の先生とお話する際に「どこの機械をお使いですか?」と質問することがあります。すると多くの先生は自分が使用しているユニットの名前やそのメーカー名を答えられます。歯科医院ではじつに様々な機械が使われていますが、それでも最初に返ってくる答えはユニットに関連する名前なのです。これは、それだけ多くの先生が『ユニットを作っているメーカーが一番のメインパートナーである』と捉え、一目置いている表れではないかと私どもは認識しております。「歯科機械の顔」とも呼ばれる歯科用ユニットをこれまで世界中に送り出し、また、これからも最主力商品として開発・製造を続ける当社。その役割は非常に重要です。当社のものづくりを支える〈強み〉の一つとして、最新鋭の工作機械をはじめとした充実した設備環境があげられますが、その様子は「まるで小さな町工場が一カ所に集まってできた工場のようですね」とお客様から準えられるほど。多種多様な加工機械が工場内のいたるところに設置されています。それらを駆使するためには日頃から仕事の精度や技術を高めることが必要ですが、資格取得等表彰制度を導入し、社員が自発的に知識・技術の習得に取り組めるよう全面的にバックアップするなど社員教育にも力を注いでいます。仕事を進める上で、腕を試される場面もありますが、その分、顧客の皆様からパートナーとして信頼され喜んでいただけた時には、確かな手ごたえを感じることができます。<ヨシダグループ>内唯一となる歯科医療機器の専門製造メーカーとして、ものづくりの分野から地域医療の現場と経営者を支えるパートナーとなり人々の健康と笑顔を創造し続けます。
今年リニューアルした社員食堂はまるでcafe。スチームオーブン(←なんと業務用)やBBQの機材まで揃っておりキッチンカーを招いた社内交流イベントも開催されています。
男性
女性
<大学院> 秋田県立大学、茨城大学、岡山県立大学、筑波大学、東京電機大学 <大学> 茨城大学、金沢大学、群馬大学、國學院大學、国際武道大学、芝浦工業大学、女子美術大学、成蹊大学、千葉工業大学、中央学院大学、つくば国際大学、帝京大学、東京電機大学、東京理科大学、二松学舎大学、日本大学、日本工業大学、武蔵野美術大学、明治大学、目白大学、流通経済大学(茨城)、麗澤大学
イリノイ工科大学(大学院)、イリノイ大学(シカゴ校)